レース回顧 エプソムカップ

府中の芝1800mで争われたG3競走。芝は連続開催の8週目で、Cコース使用3週目だった。内めが少し荒れていたが、タフな状態というほどではなかった。

レースは予想された通り、2番人気の4歳馬エイシンヒカリがハナを切る展開になった。思ったほどは飛ばさず、後続もついてくる。3ハロン通過は35秒6で、1000mは59秒2だった。速くない数字に見えるが、最初の入りが12秒9とかなり遅かったもので、全体にはそう楽なペースではなかった。

直線でヒカリが引き離しにかかり、これを1番人気のサトノアラジンが追いかける。ラスト1ハロンは凌ぎ合いになって12秒2と少し大きいラップになった。結果はヒカリの逃げ切り勝ち。2着はアラジン、3着はディサイファで、ディープインパクト産駒が上位を独占した。

◆1着 エイシンヒカリ(2番人気・6番枠) 武豊
6番枠からのスタート、ヤネは都大路S勝ちに続いて2度目の騎乗となった武豊。ゲートを出て右にヨレたが、ユタカがうながして出していく。スイッチが入った状態にはならず、内のゲシュタルトをスーッと交わしてハナに立った。

道中はユタカが適度に遊ばせつつ慎重にコンタクトを取っていた。リラックスしていたわけではないが、いつもに比べると落ち着いて走れている。3コーナーに入ってフェスティヴタローが突ついてきたが、反応してムキになることはなかった。

直線に向いてユタカはすぐにはギアをトップに入れず、徐々に追いを強くしていった。残り350mで右に行き、ユタカが右ムチを入れて態勢を戻す。300mを過ぎてまた右に行ってヒヤリとさせたが、やはりユタカが右ムチを入れて何とか前に走らせた。

気性面の問題を見せながらも脚は使っていて、渋太く先頭は譲らない。100mで余力がなくなったか左手前に戻したが、急失速はせずに先頭でゴール板に飛び込んだ。勝ち時計は1分45秒4(良)。自身の数字となる上がり3ハロンは、11秒2-11秒2-12秒2の34秒6だった。

パドックでは相変わらずうるさいところを見せていた。馬体重は前走比2キロ減の494キロ。これまでと比べて数字は小さいものではないが、ボリューム感が今ひとつで、少し頼りなく映った。4歳でまだ完成していないところがある。

初重賞制覇を決め、戦歴は8戦7勝となった。夏場は良くないということで、このあとは放牧に出される予定。秋の大目標は天皇賞(秋)(11月1日)に置いていて、肉体面と成長面の両方で成長してGI獲りに挑んでもらいたいものだ。

◆2着 サトノアラジン(1番人気・2番枠) ルメール
内の2番枠、ヤネは同馬に乗って準オープンとオープンを連勝していたルメール。ゲート内で少し堅くなっていたが、上々のスタートを切ることができた。ルメールはテンから抑え込むことはせず、軽く押して流れに乗せてから抑えにかかった。

ポジションは好位の少し後ろで馬群の中。出した分で強めにハミを取っていて、ルメールがガッチリと手綱を抑えていた。掛かってどうしようもないというほどではなかったが、後半に影響が出るのは確実という力み具合だった。

直線は内めを狙ってヒカリの後ろに入る。普通ならそこから外に出そうとするが、ルメールもヒカリの癖は知っていて、ヒカリが外にモタれ出すと、その内を追っていった。

残り200mを過ぎて並びそうなシーンをつくった。が、道中で体力を消費していた影響がここにきて出てしまう。弾けることなく、ヒカリと同じ脚になってクビ差の2着に終わった。

レースが終わってルメールは「1800mはギリギリ。ベストはマイルでしょう」と話した。池江泰寿師も「進むべき道が明らかになった。今後はマイル路線になる」とコメントしている。ヒカリと同じ4歳世代で、全姉にラキシス(エリザベス女王杯)がいる良血馬。まだまだこれからである。

◆3着 ディサイファ(4番人気・12番枠) 四位洋文
外の12番枠からのスタート、ヤネは主戦の四位洋文。ゲートが開いて少しトモが沈んで遅れて出る。四位はそのまま抑え、後方2番手で脚をタメる競馬になった。

道中は適度な闘争心を見せ、リラックスした部分もあって感触のよい追走ぶりだった。コーナーは外を回し、直線で外から伸ばしにかかった。

追われて脚を使い、一頭になってからモタれて走っていた。内に行ったり外に行ったりでフラフラしていたが、四位にしごかれてジリジリと伸びる。残り200mでヒカリとの差は4馬身ほど。自身は同じピッチで脚を使っていた感じだが、前が鈍った分で差が詰まり、クビ+クビ差の3着で入線した。

5歳だった昨年に当レースを勝ち、メンバーが強くなっていた6歳の今年で小差の3着。ディープインパクト産駒でもスパッと切れるところがないが、持久力があって粘り強く伸びる。衰えはまったくなく、今後も重賞戦線で注目される。