京都の外回りの芝2200mで争われた3歳のG2競走。トライアルには指定されていないが、2着に入って賞金を加算すればダービーに出走できる可能性が出てくる。芝はCコース3週目で、内めに少し悪いところがあったようだが、基本的には“高速馬場”と言える状態だった。
レースを引っ張ったのはスピリッツミノル。2ハロン目が10秒7と速くなり、3ハロン目から12秒台前半のラップを刻んでいった。3ハロン通過は35秒2で、1000mは59秒4だった。
6ハロン目から12秒6-12秒5と少しラップが落ち、後半の4ハロンは11秒9-11秒4-11秒9-11秒6になった。全体には緩みがなく、底底力を要求される競馬だった。勝ったのはディープインパクト産駒の関西馬サトノラーゼン。勝ち時計は2分11秒3と速めの数字になった。
◆1着 サトノラーゼン(2番人気・4番枠) 川田将雅
4番枠からのスタート、ヤネは同馬に乗って(2.0.1.0)だった川田将雅。ゲートが開いてポンと好スタートを切り、行き脚も良くて流れに乗る。好位で馬群の中に入り、川田が軽く抱えるぐらいの行きっぷりだった。
中盤もしっかりと脚をタメ、後半のコーナーに入って下り坂はゆっくりと慎重に走らせる。直線に向いて少し外に出し、進路がひらけてスムーズに追い出すことができた。
ラーゼンは川田の追いに応えて脚を使い、残り200mで先頭に出て渋太く抜ける。最後は後続に詰め寄られたが、バテている感じはなく、半馬身差の1着でゴールに飛び込んだ。前出の通り勝ち時計は2分11秒3(良)。自身の上がりは34秒5だった。
500万下の勝ちの前のレースでは、阪神で少し湿った馬場という状況の中、スローだったといえ内から抜けてラスト1ハロンを11秒2で駆けている。今回の競馬と合わせ、大きく力をつけているのは間違いない。
ダービー出走が決定的になり、ローテーション的には中2週になる(施行日は5月31日)。西への輸送もあるから楽でないのは確かだが、今の充実ぶりなら状態を維持して挑めるかもしれない。2400mという距離は微妙に長い気はする。でも、競馬がうまくなっているるし、見せ場があっていいだろう。なお、川田はダービーで青葉賞勝ちのレーヴミストラルに騎乗する予定である。
◆2着 ポルトドートウィユ(1番人気・2番枠) 武豊
内の2番枠からのスタート、ヤネは3戦連続の騎乗となった武豊。ゲートの出は五分で、ユタカが無理には出さずに抑えていく。先頭とは離れた中位のインの追走になり、落ち着いて感触の良い追走ぶりだった。
3コーナーを過ぎ、坂の下りで少し外に動かす。ラーゼンの後ろに入り、直線はラーゼンを追いかける形になった。大跳びでシュッと加速しないところがあるので少し離されたが、外のアルバートドックと並んでしっかりと伸びる。ラーゼンとの差を詰めてアルバートと同体でゴールし、写真判定でハナだけ勝っていた。
2着賞金を加算し、ダービーへの出走が確実になった。父がディープインパクト、祖母がエアグルーヴで血統的な背景がしっかりしている。良血馬にありがちな弱さがないし、本番でも楽しみだ。2400mには対応できる。
◆3着 アルバートドック(6番人気・15番枠) 藤岡康太
外の15番枠からのスタート、ヤネは主戦の藤岡康太。五分にゲートを出て行き脚もつき、康太が抑えて内の様子をうかがう。都合良くガラッと開いてくれて、大きく内に寄せることができた。
道中はポルトから2馬身ほど後ろにつける形になり、折り合ってリズム良く走っていた。4コーナーに来て外に動かし、直線は外めを追っていく。ポルトに早めに並んで一緒に伸びたが、最後でハナだけ負けていた。
賞金を加えられなかったのは痛いが、地力があるところはしっかりと示した。ラーゼン、ポルトと同じディープインパクト産駒。2400mで500万下を快勝していて、今後は菊花賞に向けて歩みを進めることになりそうだ。