淀の坂を2度超える外回りの芝3200mで争われた最強ステイヤー決定戦。芝はCコース使用2週目で、スピードと瞬発力が要求される状態だった。
まずいきなり、ゲート入りでゴールドシップがやんちゃぶりを発揮する。なかなかゲートに入ろうとせず、最後は目隠しをしてやっと収まった。発走時刻は4分遅れ…。そのゴールドが勝つことになるのだから、何ともやっかいな存在である。
レースを引っ張ったのは、思い切りのいい田辺裕信が騎乗したクリールカイザーだった。単騎逃げの展開に持ち込み、3ハロンを36秒1、1000mを61秒4で通過する。中盤も大きくペースを落とすことなく進み、次の1000mは61秒8だった。
2000mからの後半1200mのラップは12秒5-12秒0-11秒7-11秒8-11秒5-12秒0の35秒3となっている。上がり3ハロンは35秒3だ。高速馬場とペースとを考えると、上がりの数字は平凡といった印象である。みなが何かしらの不安を抱えているというメンバーだったし、結果的にレベルの高い勝負にはならなかったのかもしれない。
勝ち時計は3分14秒7。ゴールドは最後方追走から向正面でポジションアップし、直線で渋太く伸びて差し切った。2着のフェイムゲームは直線で外から追い込んでいて、3着のカレンミロティックは2番手から早めに先頭に立つ競馬で馬券に残っている。3連単は23万馬券になった。
◆1着 ゴールドシップ(2番人気・1番枠) 横山典弘
最内1番枠、ヤネは同馬に乗って(1.1.0.1)だった横山典弘(1勝は昨年の宝塚記念)。ゲート入りで周りに迷惑をかけ、スタートが切られるといつも通りダッシュがつかずに最後方に下がった(ゲート自体は出ていた)。
序盤はポツンと離れて進み、1コーナー前から少し気持ちが乗って3頭を抜く。向正面に入って半ばを過ぎると、ノリが強く押して外を進出した。3コーナーの坂上で3番手まで上がり、そこで手を緩めた。
下り坂は軽く押して気持ちを切らさないようにしていて、直線に入ると仕掛けて出てムチを入れた。前にいたミロティックに少し離され、差は3馬身ほど。それでも渋太く脚を使ってジリジリと迫り、相手が鈍るとしっかりと交わした。最後は外からフェイムが一気に迫ったが、クビだけ残ったところがゴールだった。勝ち時計は前出の通り3分14秒7(良)。自身の上がりは35秒0だった。
阪神大賞典を勝ったあとで放牧に出され、右前の球節が内出血していることが判明した。1週間ほどで回復し、栗東に戻ってからはCWと坂路で乗り込んでいた。ただ、ビシビシと攻め込むことはせず、気分重視の調整だった。それでも体は締まって筋肉がついた状態に持ってきていて、須貝尚介師はゴールドの調整方法をつかんでいるのだろう。
しかし、実戦で前向きにしっかりと走り切ることができるかは、師といえやってみないとわからない。結果的に1着になったものの、やはり危なっかしさ満点のレースぶりだった。「ノリがうまくみちびいた」という論調があるが、これまた結果論であって正しいとらえ方ではないだろう。
6歳にして6冠目。次はもちろん宝塚記念(6月28日)で、前人未到の3連覇に挑むことになる。今回の競馬の疲れが出るだろうし、ゲート再審査を受けることにもなるが、万全の状態で出走してもらいたいものだ。秋には凱旋門賞に再挑戦することになるかもしれない。
◆2着 フェイムゲーム(7番人気・14番枠) 北村宏司
外の14番枠、ヤネは主戦の北村宏司。ゲートで後手に回ることが多いが、上々のスタートを切り、北村が強く押してポジションを取りにいった。中位馬群の追走になり、ずっと囲まれて窮屈な感じだった。馬自身にズブさがあることあり、北村が手を動かして気合を入れるシーンがあった。
そのままレースが進み、2周目の3コーナーを過ぎてもゴチャついて動きづらいところにいた。直線は前が壁になって外に持ち出すことになり、まっすぐ追えたのは残り300mからだった。グッと加速して広いところに抜けると、今度はフラフラと走ってしまう。北村が懸命に追って伸ばし、ゴールドに襲いかかって最後は完全に勢いが上。が、クビだけ届いていなかった。
強い内容の2着だった。少しスムーズだったら、楽勝していた可能性まである。ただ、フェイムの場合は一頭になると真面目に走らなくなるケースがあり、スムーズすぎるのもよくない。とにかく、長距離ならGIでやれることを十分に示した。体調に問題がなければ、宝塚記念を使うことになるだろう。
◆3着 カレンミロティック(10番人気・2番枠) 蛯名正義
内の2番枠、ヤネはテン乗りで蛯名正義。ゲートの出はそう速くなく、蛯名が少し押して勢いをつける。スッと前に出ていき、2番手のインを進む形になった。道中は軽く抱えるぐらいで感触の良い追走ぶりだった。
中盤もスムーズな走りで、2周目の坂を下ると逃げていたクリールカイザーがバテて下がってくる。自然とこれを交わし、早々と先頭に立つことになった。蛯名は直線に入る前から仕掛けていって引き離す作戦に出た。
直線に向いて2番手に上がったゴールドに3馬身ほどの差をつける。半ばまでしっかりした足取りだったが、残り200mを過ぎて徐々に鈍ってきて、最後は苦しくなって3着に落ちた。
昨年の宝塚記念で盛り返すように脚を使って2着に駆け、7歳になった今年は天皇賞で見せ場十分の3着。セン馬で消耗は少ないはずで、まだまだ活躍してくれそうだ。
◆7着 キズナ(1番人気・13番枠) 武豊
13番枠からのスタート、ヤネは主戦の武豊。ゲートが開いていつも通りゆっくりと出し、自然と後方の追走になる。道中はリズム重視で後半に備えて体力を残すことに専念していた。向正面でゴールドが上がっていくと、少しポジションを上げた。
3コーナーを過ぎて坂の下りに来ると、ユタカが大外から手を動かしていく。ただ、仕掛けたというより、反応が鈍くて気合をつけているといった感じだった。直線は重たい走りでいつものキズナではない。ジリジリと脚を使ってはいたものの、見せ場をつくれずに7着に終わった。
大阪杯で不良馬場の中を目一杯に走って2着。その後は栗東のCWと坂路で乗り込んでいたが、加減している感じの調整であり、やはり疲れがあったのだろう。今後の動向は未定となっている。