トリッキーなコース形態の中山芝1600mで争われた3歳馬同士ののGII競走。NHKマイルCのトライアルになり、上位3着までに優先出走権が与えられた。芝は連続開催の7週目で、Bコース使用2週目。前日から当日の午前にかけて雨が降り、馬場は渋って稍重だった。
最内1番枠のアンブリカルがポンと好スタートを切ってレースを先導した。少し後ろを離して、3ハロン通過は35秒0、1000mは59秒0。これは馬場を考えると平均より少し速い数字だろう。隊列はタテに長くなった。
結果、差し馬が台頭する競馬になり、勝利を手にしたのは西のヤマカツエースだった。後半3ハロンのラップは12秒0-12秒0-11秒8の35秒8。決着時計は1分34秒8だった。
◆1着 ヤマカツエース(7番人気・8番枠) 池添謙一
8番枠からのスタート、ヤネは主戦の池添謙一。ゲートが開くと大きく左にヨレ、池添が態勢を戻しつつ手を動かし流れに乗せていく。1ハロン行くと、自然とバラけて中位の外を進む形になった。
外といってもコースロスは大きくなく、後ろからプレッシャーを受けることもない。エースは気持ちが強いところを見せていて、池添が抑えながら体力を残すことに専念していた。理想に近い形で運べたのではと思う。
3コーナーを過ぎてからも抑えたままの手応えで、直線に向いて外めを叩き出した。エースはすぐに反応して脚勢を強め、前との差を詰めていく。残り200mで左ムチを入れると大きく内に切れ、右ムチを入れると今度は少し外にヨレた。それでも脚は使っていて、渋太く抜け出して勝利をものにした。
前出の通り勝ち時計は1分34秒8(稍)。自身の上がりは34秒9だった。なお、残り200mで内に切れた時にヤングマンパワーの進路を邪魔していて、池添は騎乗停止処分を受けた。ちなみに、エースを管理しているのは、池添の父である池添兼雄師。このタッグでの重賞勝ちは、2010年の京都大賞典(メイショウベルーガ)以来のことになる。
父がキングカメハメハで、母が短距離で活躍したヤマカツマリリンという血統。少し噛んで走るところがあるが、今回は我慢させたことでマイルでも脚を使うことができた。直線でフラついたのは、馬場と坂が影響したものだろう。
NHKマイルCが行われるのは5月10日で、中4週で迎えることになる。今年に入ってすでに5走していて、兼雄師は「状態を見て出否を決める」と話した。GIで相手は違ってくるが、負荷をかけつつうまく調整できれば、上位をにぎわすことも可能だろう。なお、騎乗停止期間は開けているので、謙一は騎乗できる。
◆2着 グランシルク(1番人気・9番枠) 戸崎圭太
9番枠、ヤネは主戦の戸崎圭太。ゲートの中でうるさくしていて、ちょうど立ち上がったところでスタートを切られてしまう。大きく遅れることとなり、戸崎はそのまま抑えてポツンと離れた最後方を進む形になった。先頭からは2秒以上も置かれていて、道中は後半に備えてタメるだけタメていた。
3コーナーを過ぎても無理には動かさず、4コーナーに差しかかったところで気持ちを乗せていった。直線は最外でかなり外を攻める形になったが、体力が残っていた分でしっかりと伸びる。そのまま長く脚を使い、エースと3/4馬身差の2着でゴールした。
上がりは1頭だけ34秒を割って33秒7。差し込める流れになったといえ、直線で披露した末脚は目立っていた。粗削りながら力を持っていて、本番でも侮れない存在になる。父がステイゴールドで、渋太く成長していきそうだ。
◆3着 アルマワイオリ(2番人気・12番枠) 勝浦正樹
外めの12番枠からのスタート、ヤネは主戦の勝浦正樹。ゲートが開いて軽くアオッて出て、勝浦はそのままタメにかかる。が、2ハロンほど行ったところでスイッチが入ってまともに掛かってしまった。勝浦が手綱を引いて抑えるのに必死だった。
3コーナー前で少し落ち着き、抑えながらでも何とか脚を残すことができた。直線はエースを追いかける形で伸ばしていく。弾けるまではいかなかったが、舌を出しながらでも粘り強く脚を使い、0秒1差の3着で入線した。
ワイオリは朝日杯フューチュリティSでも道中で掛かるところを見せながら2着に伸びていて、底力はかなりの域にある。課題はとにかく折り合い。そこさえスムーズなら、NHKマイルCでもチャンスがある。