中山の芝1800mで争われた3歳の牝馬によるGIII競走。トライアルには指定されていないが、2着に入れば賞金が加算されて桜花賞に出走できる可能性が出てくる。芝はAコース使用4週目。内めは少し荒れていて、さらに週中に降った雨が残っていたが、内を通った勢力が活躍するケースが多く見られた。
ハナを奪ったのは1番枠を引いた東のアルビアーノ。2戦2勝の戦績で1番人気に推されていたが、これがマイペースで運んでそのまま逃げ切った。次走は今後の状態を見つつ決められるようだが、桜花賞に進むなら注目される存在になる。
◆1着 アルビアーノ(1番人気・1番枠) 柴山雄一
最内の1番枠、ヤネは前2戦で手綱を取っていた柴山雄一。ゲートが開いてポンと好スタートを切り、気持ちも乗ってスッと出ていく。1コーナーで単騎の形が確定し、軽く抑えつつといった感触の逃げになった。
3ハロン通過は36秒5で、1000mは61秒7。4ハロン目には12秒9という大きいラップがあり、ゆったりとしたペースで体力を残すことができた。後半のコーナーに入っても楽で、直線の入り口に来て無理せず後ろが離れる。ここで勝負ありといったムードだった。
直線に向いて柴山にしごかれ、後続をさらに離していく。少し内にモタれていて、これまでにもあった尻尾を振るという若さを見せたが、危なく見えるシーンはなく、1馬身半差で押し切る結果となった。
勝ち時計は1分49秒4(良)。上がりの3ハロンは、12秒0-11秒4-12秒0の35秒4となっている。ペースが緩かったので数字面での評価は下しづらいところはあるが、強い競馬だったのは間違いない。
当日の馬体重は前走比12キロ減で506キロだった。細い感じはなく、これぐらいでいいだろう。ただ、まだ筋肉が付き切っていないように見えた。
米国産のマル外馬。父はストームキャットの系統で、フロリダダービーを勝つなどしたハーランズホリデイになる。3代母のアルセア(Althea)はアーカンソダービーなどGIを3勝していて、祖母のオーロラ(Aurora)は日本で2歳女王になったヤマニンパラダイスの全姉にあたる。
体型的にはマイラーといった印象だが、遊んで走るところがあるし、今回のようにリズム良く走ることができれば2000mまではこなせそうだ。順調なら桜花賞(4月12日)に挑戦することになるだろう。存分にレースを盛り上げてくれそうだ。なお、管理する木村哲也師は、開業3年目での重賞初勝利となった。
◆2着 アースライズ(12番人気・5番枠) 三浦皇成
5番枠からのスタート、ヤネはテン乗りで三浦皇成。ゲートを出て外からぶつけられたが、すぐにダッシュがついて流れに乗る。道中はバラけた中位の追走で、ストレスなく折り合って進むことができた。
4コーナーに差しかかって馬群に入る形になり、前が密集していたので外に動かしていく。直線に向くと内に戻ってきて、ロスのある誘導になった。三浦は捌きがうまくなく、仕方ないところではある。残り200mを過ぎて狭いところを割って伸び、最後で2着に上がった。
12月の初めに阪神で初勝利を挙げ、今回は3ヵ月半ぶりの実戦。栗東の坂路でビシビシとはやれないまでも入念に乗られていて、動きはしっかりしていた。当日は2キロ増の438キロ。もう少しボリュームアップしたいのは確かだが、毛ヅヤが良くて力を出せる仕上がりだった。これから強くなっていきそう。
◆3着 ディアマイダーリン(2番人気・12番枠) M・デムーロ
外めの12番枠からのスタート、ヤネはテン乗りでミルコ・デムーロ。ゲートが開いてダッシュは遅く、そのまま抑えて後方の追走になる。向正面では外に構えていて、半ばから少し気持ちが乗ってスーッと中団まで上がった。後半のコーナーは無理に動かさず、4コーナーに来てミルコが追いに入った。
直線に向いてグッと伸び、早めに2番手に上がる。が、アルビアーノは4馬身ほども前にいて、とても追いつけそうにない。頑張ってはいたものの、最後は少し苦しくなり、そこをアースライズに差し込まれた。
11月に500万下を勝って以来で4ヵ月ぶりの実戦。疲れが出てクイーンC(2月14日)の予定を延ばしていたが、その後は熱心に乗り込み、美浦のウッドと坂路で速めの時計が出ていた。当日は10キロ増の486キロ。充実した馬体で太いことはなく、パドックで力強い歩様を見せて好仕上がりに映った。
向正面でポジションアップし、コーナーで外を回ってきたことを考えると中身の濃い競馬である。しかし、賞金を加算できなくては意味がない。何とも痛い3着だった。