レース回顧 アーリントンC

阪神の外回り芝1600mで争われた3歳馬同士のGIII競走。開幕週でAコース使用だったが、週中に雨が降っていて、良発表でも少し渋った馬場状態だった。

レースを引っ張ったのは、新馬を勝って即の重賞挑戦だったマテンロウハピネス。3ハロン通過は35秒6で、中盤でペースを落として1000mの通過が60秒8になった。

上がりの3ハロンは11秒9-11秒1-12秒1の35秒1。最後はいろいろなポジションにいた馬が接戦で流れ込むという激しい競馬になった。勝ったのは9番人気の関東馬ヤングマンパワーだった。

◆1着 ヤングマンパワー(9番人気・8番枠) 松岡正海
8番枠からのスタート、ヤネは過去の2戦に続いて松岡正海。ゲートが開いてトモを落としたが、しっかりしていない段階で前2戦も同じだった。早めに行き脚がついてジワッと上がり、中位の少し前を進む形になった。

馬群の中にいたが、そうタイトではない。前半は少し力むところがあり、中盤で落ち着いて走るようになった。そのまま我慢させ、直線に向いて少し待ってから松岡が追いに入った。

しかし、ここでもしっかりしていないところが出てしまう。かなり頭が高くなり、推進力が出なかった。シャドーロールもほとんど効果がない感じだった。

先頭とは少し離され、残り200mを過ぎてもモタついていた。それでも自身なりに脚を使っていて、100mからは前が鈍ったこともあって差を詰めていく。最後は混戦の中でッと抜けて勝利をものにした。着差はクビで、勝ち時計は1分35秒9(良)。自身の上がりは34秒7だった。

当レースは今年が第24回だったが、関東馬が勝ったのは何と初めて。また、スニッツェル産駒はJRA重賞初勝利となった。トモが甘くて頭が高くなるという弱点があるが、そんな段階で3戦目で重賞を制覇した点は評価したい。次走は未定で、今後の最大目標はNHKマイルC(5月10日)に置くことになる。皐月賞(4月19日)を使う可能性もあるようだ。

◆2着 アルマワイオリ(5番人気・4番枠) 勝浦正樹
4番枠からのスタート、ヤネは主戦の勝浦正樹。ゲートの出は上々だったが、勝浦がガッチリと手綱を抑え、下がって最後方を進む格好になった。緩めると一気に行ってしまいそうなところはあったが、抑えた甲斐があってタメは利いていた。

コーナーも慎重に運び、直線は外を叩き出す。残り300mを過ぎてトップスピードに乗り、200mを過ぎて一気に伸びて争覇圏に入ってきた。最後の数完歩は勢いが鈍っていて、クビ差の2着に終わった。

上がりは1頭だけ34秒を割って33秒9。朝日杯フューチュリティSを2着して以来の実戦だったが、栗東の坂路とコースで入念に乗られて仕上がりは上々だったし、型にハマッた時の鋭さを見せつけた。馬体重は4キロ減の466キロだったので、これを増やせるといい。

◆3着 マテンロウハピネス(7番人気・11番枠) 松田大作
外の11番枠からのスタート、ヤネは新馬勝ちに続いて松田大作。ゲートで軽くトモが落ち、松田が押してハナを奪いにいく。少し脚を使ったが、300m行って単騎の形が確定し、中盤に来てペースを落とした。

直線に向いて追われてからは少しフワフワしている感じ。残り300mで内からネオスターダムに抜かれ、普通なら失速するような状況になった。それでも後退しそうで後退せず、抜けていたスターダムが鈍ると差を詰めてくる。最後は脚があったというわけではないが、差のない3着で入線した。

中京での新馬勝ちが、逃げて直線で突き放し、余力を残して7馬身差で圧倒する強さだった。かなりの持久力を感じさせ、2戦目の重賞挑戦でも互角の走りを見せた。440キロ台で体つきはまだまだといった感じ。祖母がオークス馬レディパステルと血統的な背景がしっかりしているし、今後が楽しみだ。

◆4着 ナヴィオン(1番人気・1番枠) 岩田康誠
最内1番枠からのスタート、ヤネはテン乗りで岩田康誠。ゲートが開いて五分の出脚を見せ、岩田が押して流れに乗せていく。序盤は好位のインで、200m弱行ったところで引いて中団の少し後ろまで下がった。

コーナーはタメて走らせ、直線で馬群を捌きにかかる。外に動いたり内に動いたりしていたが、大きなロスはなかった。最後は内めに入り、爆発しないまでもジリジリと脚を使って小差の4着で入線した。

気性面で若いところが残るが、良馬場でタメを利かせると切れる脚を使う。栗東の坂路で迫力ある動きを見せるし、強くなっていきそうだ。