レース回顧 京都記念

キズナ、ハープスターという牡馬と牝馬のスターホースが出走して大いに盛り上がったGII競走。舞台は京都の外回り芝2200mで、芝はBコース使用3週目だった。内めは見た目に禿げているが、硬くなっているのか先行して内を通った馬も頑張れる状態だった。

ハナを奪ったのは予想通りスズカデヴィアスで、これをラブリーデイがマークする形になった。スズカのつくったペースは3ハロンが36秒8で、1000mが61秒2。これはスローと言っていい流れである。

坂の下りの残り800mからピッチが上がって、800m~600mのラップは11秒7。そして、上がりの3ハロンは11秒4-11秒0-11秒6の34秒0と速い数字になった。

結局は前の2頭が入れ替わっただけで、1着ラブリー、2着スズカで決着する。キズナ、ハープの両ディープンパクト産駒は、それぞれ3着、5着に終わった。なお、ラブリーとスズカは、どちらもキングカメハメハ産駒である。

◆1着 ラブリーデイ(3番人気・6番枠) 戸崎圭太
6番枠からのスタート、ヤネはテン乗りで戸崎圭太。ゲートが開いてしっかりと出脚がつき、ダッシュも良くて楽に先頭に出る。外からスズカが交わし、2番手に収まる形になった。

向正面では抱えるぐらいの手応えだったが、しっかりと息は入っていた。3コーナーに来て坂の上りと下りは慎重に走らせ、4コーナーでスズカにジワッと迫る。そして、直線に向いて2頭の叩き合いになった。

最初は少し離れていたが、残り250mから完全に馬体が併さって見応えある攻防になった。出そうではあったが、スズカが渋太く食い下がる。そのうちに後ろからキズナが迫ってきたが、これは脚色が鈍った。最後の最後でスズカをハナだけ交わしたところがゴールだった。

確かに理想的な競馬ができたが、それもセンスがあればこそ。スローと言っても特別に遅かったわけでなく、また、レースの後半1000mが56秒56秒1と速くて、恵まれた勝利だったわけではない。ちなみに、2分11秒5の時計はレースレコードになる。

年初に中山金杯をレコード勝ちし、2ヵ月後にGIIを制覇。中間は栗東の坂路で順調に時計を出し、反動もなく走れる状態をキープしていた。5歳の今年が充実の1年になるのは間違いない。このあとは天皇賞(春)(5月2日)を目標に歩みを進めることになる。

◆2着 スズカデヴィアス(4番人気・9番枠) 藤岡佑介
9番枠からのスタート、ヤネは同馬に乗って2勝していた藤岡佑介。ゲートの出は上々で、頭が高くなっているのを佑介が押して行き脚をつける。これでスイッチが入る気性ではなく、ラブリーを交わて先頭に立つと、コーナーに入ってペースを落とした。

向正面、3コーナーからの上りと下りは12秒台前半できっちりと走った。800mからピッチを上げ、佑介は考えていたプランで進めることができたのではと思う。直線は並んできたラブリーとビッシリと叩き合い、最後でわずかに競り負けて2着に終わった。

55キロと斤量が楽だったこともあるが、一線級を相手にこれだけの走りを見せることができたのは立派である。好走の最大の理由は、休養中に大きくパワーアップしていたことだ。

栗東の坂路で意欲的に乗られ、僚馬で攻め駆けするアドマイヤサガスと互角に動いていた。2週前に51秒6で先着し、単走の最終追いでは51秒3-12秒2をマークした。これらは今までは出なかった時計である。

当日は10キロ増の506キロで陣営が話していた通りの数字。もちろんパワーアップ分である。頭が高くなるのは体型的なものもあり、自身なりに首は使っていた。この点にも成長がうかがえた。まだ4歳で、今後が非常に楽しみだ。

◆3着 キズナ(2番人気・4番枠) 武豊
4番枠からのスタート、ヤネは主戦の武豊。ゲートの中でソワソワしていたが、ほぼ五分に出ることができた。ユタカは手綱を抑えていて、自然と下がって後方2番手の追走になった。道中は息が入ってスムーズな走りだった。

3コーナーから外を少し詰めるが、無理したわけではない。そして、直線に入る少し前からユタカが追い出しを開始した。直線でジワジワとスピードに乗り、残り250mのあたりからグッと伸びる。が、3番手に上がって残り100mのあたりで脚色が少し悪くなった。最後は前も鈍った分で差が詰まったが、ハナ+クビ差の3着に終わった。

骨折明けで9ヵ月半ぶりの実戦。栗東の坂路とCWで意欲的に乗り込み、CWの最終追いで63秒台をマークするなどして攻め量は十分だった。当日は22キロ増の514キロ。大きくなって4歳時とは体つきが違い、腹回りもガッチリしていた。ただ、全体に余裕があり、パドックで歩く姿には重苦しさがあった。

もう少し締まった体になっていると思ったのだが、結局は太めの体で走ることになった。直線で全力に近いスピードで走れた距離が短く、キズナらしくなかった。

ただ、パフォーマンスが悪かったわけではない。自身の上がりはメンバー中で最も速い33秒3で、これを骨折明け、太めでマークしたと考えると、むしろ評価すべき内容だったと思う。このあと、反動が出なければ大阪杯(4月5日)に向かうことのことだ。

◆5着 ハープスター(1番人気・8番枠) 川田将雅
8番枠からのスタート、ヤネは主戦の川田将雅。ゲートの出は上々で、川田がうながして流れに乗せていく。中位で馬群の中というポジションで、いつもより前での競馬になった。

道中はハミを取って走っているところがあり、内にモタれもしていた。3コーナーを過ぎてからもそんな感じで、直線に向かう前に追い出した時には反応が鈍かった。

直線は内にモタれていたので、内に入っていく。ここでトウシンモンステラの進路をカットしてしまい、川田は騎乗停止処分になった。そこからグッと伸びることはなく、5着という結果に終わった。

当日は昨秋のジャパンカップから14キロ増えて490キロ。もともと特別に良く見せるタイプではなく、太め感はなくて、いつもと変わらないハープに映った。トモの送りが少し弱い感じもしたのだが、気にしすぎかもしれない。

川田はレース後に「ずっと内にササッていた。初めてこういうレースをしたからなのかなという印象」と話している。前半から気持ちを乗せたことで、勝手が違ってリズムが狂ってしまったのかもしれない。このあとは予定通りドバイシーマクラシック(3月28日)に向かう。