レース回顧 クイーンC

府中の芝1600mで争われた3歳の牝馬によるGIII競走。芝はDコース使用3週目になり、内めが少し禿げた状態だった。最も伸びるのは内めから中ほどといったところ。先行馬が末をなくすケースが多かった。

スローで流れそうなメンバーだったが、2番枠のダノングラシアスが掛かり気味に逃げ、後続が突いてペースは少し速くなった。3ハロン通過は35秒1で、1000mは58秒9。6ハロン目から11秒4、11秒5と続き、ラストは12秒2かかった。

勝者は二ノ宮敬宇厩舎(美浦)のキャットコイン。早めに動く競馬で押し切り、3連勝で無敗を継続させた。2月5日に急逝した父ステイゴールドに捧げる勝利になった。

◆1着 キャットコイン(2番人気・6番枠) 柴田善臣
6番枠からのスタート、ヤネはデビューからの2戦に続いて柴田善臣。ゲート内で集中していない感じで、ノソッと出て後手に回る。まだ体がしっかりしておらず、その分でダッシュがつかなかった分もあるだろう。善臣が軽くうながし、ジワッと流れに乗って中位に上がった。

内めを走る形になり、馬場の悪い内は開けていた。キャットの方は、適度にリラックスして息を入れて追走していた。4コーナーに来ると、善臣が外に動かしつつ手を動かして気合を乗せていく。府中の直線を考えると、正直、早すぎる仕掛けに感じた。

直線は少し頭が高くなりながらもジリジリと脚を伸ばす。そして、残り200mを過ぎて先頭に立ち、完全に抜け出した。最後はさすがに脚色が鈍って詰め寄られたが、クビ差で押し切る結果となった。勝ち時計は1分34秒0(良)で、自身の上がりは34秒6だった。

外を回して早めに動き、長い直線を抜けて押し切ったのだから強かった。善臣が「それで頑張れる」と判断したからこその仕掛けだったのだろう。荒れ気味の馬場を考えれば、時計も評価していい。

体に実が入っておらず、テンションが高いところもあってビシビシと攻められない状況。それでも大きめをじっくりと乗って仕上げ、細めながらも筋肉のつき方は悪くなかった。当日は前走比4キロ増の440キロ。あと最低でも10キロは増やしたいところだ。

桜花賞(4月12日)となると、やはり長距離輸送が課題になる。トライアルを使うか、直行することになるかは、今後の状態を見て決められるようだ。かなりの能力を持っているのは間違いなく、しっかりした体と精神状態で臨むことができればチャンスがあるだろう。

◆2着 ミッキークイーン(3番人気・14番枠) 浜中俊
外の14番枠からのスタート、ヤネはデビューからの2戦に続いて浜中俊。ゲート内でかなりうるさく、タイミング良く出られなかった。行き脚も平凡で、置かれて最後方を進む形になる。道中は浜中が軽く手を動かしてした。

コーナーはロスなくインを回り、直線で外に動いて馬群を捌きにかかる。少し引いて外に出すシーンもあったが、浜中は緩めていなかったし、仕方ないという範囲のものだろう。

残り300mを過ぎてからは真っすぐ目一杯に追うことができた。ミッキーはしっかりと伸び、最後まで脚を使って最後はキャットにクビまで迫って2着でゴールした。

なかなか馬体が増やせない現状で東に輸送しての競馬。前のレースから馬体を20キロも減らして424キロになっていた。普通ならそれでアウトである。なのに重賞のステージで勝ち負けを演じたのだから驚きだ。父はディープインパクトで、全兄にトーセンマタコイヤがいるという血統。基本性能が高いのだろう。

減った体で好走したことで、ガタッとくるのはほぼ確実である。桜花賞までは2ヵ月ほどとそう時間がないが、立て直して姿を見せることに期待したい。

◆3着 ロカ(1番人気・11番枠) 和田竜二
11番枠からのスタート、ヤネはデビューからの2戦に続いて和田竜二。ゲートが開くと大きく右にヨレ、最後方に下がった。ゲートが悪いこともあるが、トモに実が入っていない分もある。和田は内に動かし、インで前に壁をつくってじっくりと進む競馬になった。

コーナーも内を回り、4コーナーから少し気合を乗せていく。直線で外に動かし、残り300mで前が開いてビッシリと追った。脚を使ってはいたが、少し頭が高くて弾け切るまでいかない感じ。2番手に上がったものの、最後は鈍って3着に終わった。

ハービンジャー産駒はトモの甘い馬が多い感じである。初めて東に輸送し、馬体を減らさずに結果を出した点では価値があった。潜在能力は高く、体に実が入り、また、気性が成長する時を待ちたい。