京都新聞杯(G2・京都芝2200m(外))は3歳馬が争う重賞競走。トライアルにはなっていないが、ここで賞金を加えて東京優駿(日本ダービー)に駒を進める馬がいる。競走名は優勝杯を提供する京都新聞社からとられた。創設されたのは1953年(昭和28年)と古く、当初は京都盃という名称で菊花賞の前哨戦として秋に行われていた。以降は幾度か距離が変更されつつも、菊花賞につながる競走という役目はずっと変わらなかった。00年になって施行時期が5月に移り、同時に84年のグレード制施行時にG2に格付けされていたものがG3に降格。この時の距離は2000mだった。01年にG2に格上げされ、02年に2200mになって現在に至っている。
第1回の覇者はダイサンホウシユウ。秋の開催時の勝ち馬にはトウショウボーイ、ミホシンザン、ヤエノムテキ、メジロライアン、ミホノブルボン、ウイニングチケット、ダンスインザダーク、スペシャルウィーク、アドマイヤベガなどが名を連ねる。春に移ってからはアグネスフライト、ハーツクライ、インティライミが勝っていて、前6年の勝ち馬はベストメンバー、ゲシュタルト、クレスコグランド、トーセンホマレボシ、キズナ、ハギノハイブリッドとなっている。12年のトーセンホマレボシは2分10秒0という芝2200mの日本レコードを樹立。13年のキズナは次走で日本ダービーを制覇した。
第63回の今年は24頭が登録して16頭立てになった。弥生賞5着のトーセンバジル、きさらぎ賞2着等の実績があるポルトドートウィユ、毎日杯2着、皐月賞8着のダノンリバティ、500万下勝ちが強い競馬だったサトノラーゼン、毎日杯4着のアルバートドック、京都2歳S3着、毎日杯5着のシュヴァルグランが主力になり、他にもスピリッツミノル、スワーヴジョージ、レントラーなど、将来が楽しみな素質馬がそろっている。賞金を加算すればダービー出走が見えてくるため、直線の追い比べは激しいものになりそうだ。