皐月賞(GI・中山芝2000m)は牡馬クラシックの第一弾。競走名は陰暦で5月を表す皐月(さつき)に由来する。創設されたのは1939年(昭和14年)と古く、第1回は今はなき横濱競馬場で横濱農林省賞典4歳呼馬という競走名で施行された(条件は芝1850m)。43年になると東京競馬場に移って芝1800m戦になる。戦時中は中止になり、47年になると芝2000mになって同時に競走名が農林省賞典に変わった。49年から中山競馬場の芝1950mになり、この年から現行の皐月賞になっている。1950年に芝2000mに戻り、以降は条件が変わっていない。上位4着までに入線すると、東京優駿(日本ダービー)の優先出走権を得ることができる。
第1回の覇者はロツクパーク。第3回を勝ったのが史上初の三冠馬となるセントライトで、他のの三冠達成年を見ると、シンザンが64年、ミスターシービーが83年、シンボリルドルフが84年、ナリタブライアンが94年、ディープインパクトが05年、オルフェーヴルが11年となっている。90年以降の勝ち馬はミホノブルボン、セイウンスカイ、テイエムオペラオー、ネオユニヴァース、ダイワメジャー、メイショウサムソン、ヴィクトワールピサなど。前3年はゴールドシップ、ロゴタイプ、イスラボニータが戴冠している。
第75回の今年は19頭が登録して15頭立てになった。弥生賞を勝って3戦無敗のサトノクラウン、弥生賞2着のブライトエンブレム、朝日杯フューチュリティS勝ちのダノンプラチナ、スプリングS勝ちのキタサンブラック、同レース2着のリアルスティール、共同通信杯2着のドゥラメンテが主力になり、他にもベルーフ、ミュゼエイリアン、スピリッツミノル、タガノエスプレッソ、クラリティスカイ、ダノンリバティなど、将来有望な素質馬がそろっている。直線は迫力満点の叩き合いが繰り広げられることになりそうだ。