大阪杯(GII・阪神芝2000m(内))は春のGIにつながる重要な古馬の中距離重賞。産経新聞社が優勝杯を提供しており、正式名称は産経大阪杯となっている。創設されたのは1957年(昭和32年)のことになり、当初は産経がつかず大阪杯という競走名で阪神芝1800mのハンデキャップ競走だった。64年から優勝杯の提供が始まって競走名がサンケイ大阪杯に変わり、89年から現行の産経大阪杯になっている。施行条件には変遷があり、73年から阪神芝2000mの別定戦で定着した。GIIに格付けされたのはグレート制が敷かれた84年のこと。1着馬には天皇賞(春)の優先出走権が与えられる。
第1回の覇者はホマレイチ。80年以降の勝ち馬には、カツラギエース、サクラユタカオー、フレッシュボイス、ヤエノムテキ、スーパークリーク、トウカイテイオー、メジロマックイーン、マーベラスサンデー、エアグルーヴ、メイショウオウドウ、ネオユニヴァース、カンパニー、メイショウサムソン、ダイワスカーレット、ドリームジャーニーと豪華な名前が並ぶ。11年はヒルノダムールが1分57秒8のレコードで制し、12年はショウナンマイティが戴冠。13年はオルフェーヴルが、14年はキズナが勝っている。
第59回の今年は15頭が登録して14頭立てになった。13年のダービー馬キズナ、14年に天皇賞((秋)を制したスピルバーグ、14年の皐月賞馬イスラボニータ、13年の皐月賞馬ロゴタイプ、14年の秋華賞馬ショウナンパンドラ、14年にエリザベス女王杯を勝ったエキシス、12年にNHKマイルCを制したカレンブラックヒルと、GIが6頭出走する。他にもエアソミュール、デウスウルトなど実力馬の名前が見え、天皇賞(春)、宝塚記念につながる一戦として注目したい。